鼬の道切り(いたちのみちきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼬(いたち)は通路を遮断されると、その道を再び通らない、同じ道を二度と通らないという迷信から、鼬が目の前を横切ると、行ったきりで戻らず、別れの不吉な前兆であるということ。交際や音信が絶えること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
スポンサーリンク