居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 居候とは、世話になっているために、食事のおかわりも遠慮しがちになるということから、何事にも遠慮がちで、肩身が狭いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
スポンサーリンク