何れ菖蒲(いずれあやめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「何れ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」とも言い、両者は似ていて区別がつきにくいところから、どちらも優れていて優劣がつけにくく、選ぶのに困るということ。
- 【用例】
- 何れ菖蒲、噂の美人三姉妹だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
スポンサーリンク