衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物質的に不自由がなくなり、生活が豊かになって初めて、人は礼儀に心を向ける余裕ができてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 他山の石(たざんのいし)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 住まば都(すまばみやこ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 七転八起(しちてんはっき)
スポンサーリンク