医者の不養生(いしゃのふようじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 医者は患者には健康を保つようにと勧めるが、自身の健康は気にかけないということから、理屈では正しいとわかっていながら、実行が伴わないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
スポンサーリンク