医者の不養生(いしゃのふようじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 医者は患者には健康を保つようにと勧めるが、自身の健康は気にかけないということから、理屈では正しいとわかっていながら、実行が伴わないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 無念無想(むねんむそう)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
スポンサーリンク