医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 医者は豊富に経験を積んでいる人ほどよく、味噌は月日が経つほど熟成されてよい味になるということ。 何事も長い時間を経ているものは貴重であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
スポンサーリンク