四苦八苦(しくはっく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ひどく苦しんだり、悩んだりすること。
- 【用例】
- 転職当時は四苦八苦したが、今は慣れてきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
スポンサーリンク