医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生きていれば医者が金を取って、死ねば僧侶が金を取るということから、そのどちらともつかず、生死の境をさまよっている重病人のこと。病気にかかったり、葬儀になったりした際にはお金がかかるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
スポンサーリンク