石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 石を枕にして寝て、川の水で口を洗うといったように、俗世間を離れて、自然の中で自由気ままな生活をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 自業自得(じごうじとく)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク