石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「石」は墓石のことで、親が死んだ後で墓石に布団をかけても意味がないため、孝行は親が生きているうちにすべきであるということ。孝行したい時に親はなしということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
スポンサーリンク