石に判(いしにはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 確実なものを更に確実にするということ。絶対に間違いがなく、正確であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
スポンサーリンク