石に判(いしにはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 確実なものを更に確実にするということ。絶対に間違いがなく、正確であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
スポンサーリンク









