石に判(いしにはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 確実なものを更に確実にするということ。絶対に間違いがなく、正確であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 水の泡(みずのあわ)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 他山の石(たざんのいし)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
スポンサーリンク