石に判(いしにはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 確実なものを更に確実にするということ。絶対に間違いがなく、正確であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 世は情け(よはなさけ)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
スポンサーリンク