石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 沈むはずの重い石が流れて、浮いて流れていくはずの軽い木の葉が沈んでしまうということから、物事の筋道が逆になっていることのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
スポンサーリンク