砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな砂の粒が、長い時間をかけて大きな岩に成長するという言い伝えから、末永く栄えることを祝うことば。些細なものでも、多く集まれば価値ある大きなものになるということ。 塵(ちり)も積もれば山となるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
スポンサーリンク