砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな砂の粒が、長い時間をかけて大きな岩に成長するという言い伝えから、末永く栄えることを祝うことば。些細なものでも、多く集まれば価値ある大きなものになるということ。 塵(ちり)も積もれば山となるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク