砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな砂の粒が、長い時間をかけて大きな岩に成長するという言い伝えから、末永く栄えることを祝うことば。些細なものでも、多く集まれば価値ある大きなものになるということ。 塵(ちり)も積もれば山となるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 油に水(あぶらにみず)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
スポンサーリンク