家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貧しい家庭では子供も家計を助けるので、その親孝行が自ずと人に知られるようになるということ。 困難なときにこそ人間の本当の姿が現れて、認められるという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
スポンサーリンク