三令五申(さんれいごしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 三度命令し、五度言い聞かすということから、何度も繰り返し命じること。何度も言い聞かせること。
- 【用例】
- 全員が理解し、実行できるようにするためには、三令五申が必要だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 無理無体(むりむたい)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
スポンサーリンク