三寸之轄(さんずんのかつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「轄」とは、車輪が軸から抜けないようにするくさびのことで、三寸(約9cm)ほどと小さいが、欠かすことのできない必要不可欠なもののこと。些細ではあるが、欠かせない大切なもののこと。
- 【用例】
- 真面目にコツコツ働く彼は、会社にとって三寸之轄と言える存在で、上司のからの信頼が厚い人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 無理算段(むりさんだん)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
スポンサーリンク