三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 冬に寒い日が3日ほど続いた後、4日ほど暖かい日が続くという7日周期で繰り返される寒暖の気象現象のこと。寒い日と暖かい日を繰り返して、気候がだんだん暖かくなり、春になっていくということ
- 【用例】
- 三寒四温が続いているので、春になる日も近いのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク