三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 冬に寒い日が3日ほど続いた後、4日ほど暖かい日が続くという7日周期で繰り返される寒暖の気象現象のこと。寒い日と暖かい日を繰り返して、気候がだんだん暖かくなり、春になっていくということ
- 【用例】
- 三寒四温が続いているので、春になる日も近いのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
スポンサーリンク