三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 冬に寒い日が3日ほど続いた後、4日ほど暖かい日が続くという7日周期で繰り返される寒暖の気象現象のこと。寒い日と暖かい日を繰り返して、気候がだんだん暖かくなり、春になっていくということ
- 【用例】
- 三寒四温が続いているので、春になる日も近いのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 堂に入る(どうにいる)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
スポンサーリンク