三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 冬に寒い日が3日ほど続いた後、4日ほど暖かい日が続くという7日周期で繰り返される寒暖の気象現象のこと。寒い日と暖かい日を繰り返して、気候がだんだん暖かくなり、春になっていくということ
- 【用例】
- 三寒四温が続いているので、春になる日も近いのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
スポンサーリンク