採長補短(さいちょうほたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の良い部分を採り入れて、自分の足りない部分や短所を補うということ。物事の優れたところを見習い、不備や不足しているところを補うこと。
- 【用例】
- まだまだ新人なので、採長補短を心がけて仕事をするようにしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
スポンサーリンク