採長補短(さいちょうほたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の良い部分を採り入れて、自分の足りない部分や短所を補うということ。物事の優れたところを見習い、不備や不足しているところを補うこと。
- 【用例】
- まだまだ新人なので、採長補短を心がけて仕事をするようにしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 角を折る(つのをおる)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
スポンサーリンク