採長補短(さいちょうほたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の良い部分を採り入れて、自分の足りない部分や短所を補うということ。物事の優れたところを見習い、不備や不足しているところを補うこと。
- 【用例】
- まだまだ新人なので、採長補短を心がけて仕事をするようにしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 不老不死(ふろうふし)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
スポンサーリンク