有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 借金の返済条件のことで、返済の期限も金利もなく、お金に余裕がある時に返せばよくて、返済の催促もないということ。
- 【用例】
- 有る時払いの催促なしでお金を貸してくれるなんて、彼は太っ腹な人だなあ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
スポンサーリンク