有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 借金の返済条件のことで、返済の期限も金利もなく、お金に余裕がある時に返せばよくて、返済の催促もないということ。
- 【用例】
- 有る時払いの催促なしでお金を貸してくれるなんて、彼は太っ腹な人だなあ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 多事多端(たじたたん)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
スポンサーリンク