有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米の飯とは贅沢な食事のことで、人は経済的に余裕がある時に無駄遣いをしたり、贅沢をしがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 螻蛄才(けらざい)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
スポンサーリンク