有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米の飯とは贅沢な食事のことで、人は経済的に余裕がある時に無駄遣いをしたり、贅沢をしがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク