有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米の飯とは贅沢な食事のことで、人は経済的に余裕がある時に無駄遣いをしたり、贅沢をしがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 高を括る(たかをくくる)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
スポンサーリンク