過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 過ちを犯したら、迷わず速やかに改めるべきだということ。過ちとわかったら、すぐに改めよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
スポンサーリンク