網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 網に掛かってしまった魚のように、まったく逃れようのないこと。為す術(すべ)がないこと。
- 【用例】
- 大勢の警察官に囲まれた泥棒は、まさに網に掛かった魚だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 大言壮語(たいげんそうご)
スポンサーリンク