網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を捕る網の目が粗いため、舟を丸呑みするほどの大きな魚(呑舟の魚)を逃がしてしまうということから、手ぬるい法律のために大罪人を逃してしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
スポンサーリンク