阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 賽銭(さいせん)の多い・少ないによって、仏のご利益(りやく)にも違いが出てくるということから、すべてのことは金次第でどのようにでもなるものだということ。金の影響力の大きさをいったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
スポンサーリンク