余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余ったものや残されたものに、思わぬ幸福があるということ。人とものを奪い合うようなことをしない遠慮深い人には、思いがけない良いことがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
スポンサーリンク