余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余ったものや残されたものに、思わぬ幸福があるということ。人とものを奪い合うようなことをしない遠慮深い人には、思いがけない良いことがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 角を折る(つのをおる)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 心機一転(しんきいってん)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
スポンサーリンク