余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余ったものや残されたものに、思わぬ幸福があるということ。人とものを奪い合うようなことをしない遠慮深い人には、思いがけない良いことがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
スポンサーリンク