余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余ったものや残されたものに、思わぬ幸福があるということ。人とものを奪い合うようなことをしない遠慮深い人には、思いがけない良いことがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
スポンサーリンク