危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 危険を覚悟で物事を行うこと。法に触れるかもしれないような危険な手段をとること。
- 【用例】
- そんな危ない橋を渡るような仕事はやめたほうがよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 羽化登仙(うかとうせん)
スポンサーリンク