後の祭り(あとのまつり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 祭りのあとの山車(だし)などは時機遅れで役に立たないということから、手遅れであること。後悔しても無駄ということ。
- 【用例】
- 過ぎてしまったことを今さら悔やんでも、後の祭りである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 両手に花(りょうてにはな)
スポンサーリンク