後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬などが駆けていくときに、後足で砂を蹴散らしながら去っていくことから、受けた恩を忘れて、平気でお世話になった人を裏切るだけでなく、去っていく時にさらに迷惑をかけること。
- 【用例】
- お世話になった上司の悪口を言いふらすなんて、後足で砂をかけるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
スポンサーリンク