後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬などが駆けていくときに、後足で砂を蹴散らしながら去っていくことから、受けた恩を忘れて、平気でお世話になった人を裏切るだけでなく、去っていく時にさらに迷惑をかけること。
- 【用例】
- お世話になった上司の悪口を言いふらすなんて、後足で砂をかけるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 水に流す(みずにながす)
スポンサーリンク