後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬などが駆けていくときに、後足で砂を蹴散らしながら去っていくことから、受けた恩を忘れて、平気でお世話になった人を裏切るだけでなく、去っていく時にさらに迷惑をかけること。
- 【用例】
- お世話になった上司の悪口を言いふらすなんて、後足で砂をかけるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 多事多難(たじたなん)
- 角を出す(つのをだす)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 無理算段(むりさんだん)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
スポンサーリンク