羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱い吸い物(羹)で火傷をしたことに懲りて、もともと冷たい膾であっても、吹いて冷まそうとすることから、一度の失敗したことで、必要以上に用心深くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
スポンサーリンク