熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火災で炎に襲われた時に,愛する我が子の方へでも構わずに火の粉を払いのけ、自分の身を守るということから、とっさの場面で現れる人間の利己心の醜さのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 無理算段(むりさんだん)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
スポンサーリンク