中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 的中はしていなくても、大きく間違っておらず、ほぼ予想通りであること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
スポンサーリンク