東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性は男らしくて粋な江戸の男がよく、女性はしとやかで女らしい京都の女がよいということ。また、似合いの組み合わせのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
スポンサーリンク