預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から預かった物の半分は自分のものと思って差し支えないということ。 預かった責任もあるので、自分の物だと思って大切にすべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 相即不離(そうそくふり)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
スポンサーリンク