飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 奈良県の飛鳥川は水流の変化が激しく、深い場所(淵)と浅い場所(瀬)が変わりやすことから、世の中の出来事は移り変わりが激しく、明日はどうなるかわからないということのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 開口一番(かいこういちばん)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
スポンサーリンク