味をしめる(あじをしめる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度成功したことが忘れられず、次も同様の成功を期待すること。
- 【用例】
- 株で大儲けしたことに味をしめて、いろいろな銘柄の株を購入した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 紅一点(こういってん)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
スポンサーリンク