足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が暮れると足下が見えなくなって、歩行が危険であるということから、手遅れにならないよう、危険な目に遭う前に前に行動すべきだということ。
- 【用例】
- まだ足下が明るいうちに、先の見えない仕事から手を引く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 世は情け(よはなさけ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
スポンサーリンク