足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が暮れると足下が見えなくなって、歩行が危険であるということから、手遅れにならないよう、危険な目に遭う前に前に行動すべきだということ。
- 【用例】
- まだ足下が明るいうちに、先の見えない仕事から手を引く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 私利私欲(しりしよく)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 針の筵(はりのむしろ)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 角を出す(つのをだす)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
スポンサーリンク