足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が暮れると足下が見えなくなって、歩行が危険であるということから、手遅れにならないよう、危険な目に遭う前に前に行動すべきだということ。
- 【用例】
- まだ足下が明るいうちに、先の見えない仕事から手を引く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
スポンサーリンク