足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が暮れると足下が見えなくなって、歩行が危険であるということから、手遅れにならないよう、危険な目に遭う前に前に行動すべきだということ。
- 【用例】
- まだ足下が明るいうちに、先の見えない仕事から手を引く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
スポンサーリンク