足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の身近なところで思いもよらないことが突然起こること。急に思い立って物事をを始めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
スポンサーリンク