朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝食前の空き腹であれば、お茶漬けは簡単に食べることができるということから、物事がたやすくできるということ。朝飯前。
- 【用例】
- そのくらいの仕事なら朝飯前のお茶漬けだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 玉の輿(たまのこし)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク