薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見栄えのしない薊の花も、花が咲きそろう時期には摘む人がいるということから、見た目のよくない女性でも年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
スポンサーリンク