朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝比奈とは鎌倉時代の武将・朝比奈 義秀(あさひな よしひで)のことで、非常に力が強い男だったので、首に紐をかけて引っ張り合いをしても勝てないということから、とてもかなわないということのたとえ。
- 【用例】
- 彼と勝負するなんて、朝比奈と首引きするようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 油を売る(あぶらをうる)
スポンサーリンク