顎振り三年(あごふりさんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺八を吹くのに、顎を振る練習をするだけでも三年かかることから、簡単そうに見えることでも、実際は相当な苦労があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク