顎振り三年(あごふりさんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺八を吹くのに、顎を振る練習をするだけでも三年かかることから、簡単そうに見えることでも、実際は相当な苦労があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 水に流す(みずにながす)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 石に判(いしにはん)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
スポンサーリンク