顎振り三年(あごふりさんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺八を吹くのに、顎を振る練習をするだけでも三年かかることから、簡単そうに見えることでも、実際は相当な苦労があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
スポンサーリンク