顎振り三年(あごふりさんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺八を吹くのに、顎を振る練習をするだけでも三年かかることから、簡単そうに見えることでも、実際は相当な苦労があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
スポンサーリンク