挙げ句の果て(あげくのはて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 連歌のはじめの句を「発句」、最後の七・七の句を「挙げ句」ということから、物事の最後や結末という意味。悪い結果の場合に使う。
- 【用例】
- 些細な事で口論を始めた二人は殴り合いの大げんかになり、挙げ句の果てに一人が救急車で搬送されてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 不即不離(ふそくふり)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
スポンサーリンク