灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特有の癖、独特のきつさやしつこさなどがあり、個性が強いこと。
- 【用例】
- 彼は頭はいいが、灰汁の強い人なので、近寄りがたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 相即不離(そうそくふり)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
スポンサーリンク