灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特有の癖、独特のきつさやしつこさなどがあり、個性が強いこと。
- 【用例】
- 彼は頭はいいが、灰汁の強い人なので、近寄りがたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
スポンサーリンク