灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特有の癖、独特のきつさやしつこさなどがあり、個性が強いこと。
- 【用例】
- 彼は頭はいいが、灰汁の強い人なので、近寄りがたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
スポンサーリンク