灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特有の癖、独特のきつさやしつこさなどがあり、個性が強いこと。
- 【用例】
- 彼は頭はいいが、灰汁の強い人なので、近寄りがたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 温故知新(おんこちしん)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
スポンサーリンク