空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人が住んでいない家で、声がかれるほど呼びかけても返事がないということから、どんなに努力しても認められないこと、無駄な努力という意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
スポンサーリンク