空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人が住んでいない家で、声がかれるほど呼びかけても返事がないということから、どんなに努力しても認められないこと、無駄な努力という意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 病は気から(やまいはきから)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
スポンサーリンク