空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人が住んでいない家で、声がかれるほど呼びかけても返事がないということから、どんなに努力しても認められないこと、無駄な努力という意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
スポンサーリンク