秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火難よけの守り神として知られる静岡県の秋葉山の秋葉神社が火事になることもあるように、人を指導する立場にある人間が過ちを犯すこともあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 石に判(いしにはん)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
スポンサーリンク