秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸水を汲む釣瓶が、井戸の中へ勢いよく落ちていくように、秋の日は急に暮れるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 無理算段(むりさんだん)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
スポンサーリンク