秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恋に実を滅ぼしてしまうこと。自ら危険な目に遭うこと。弱点につけ込まれ、利用されやすいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自問自答(じもんじとう)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 意気揚々(いきようよう)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 金が敵(かねがかたき)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
スポンサーリンク