秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美味しい秋ナスを憎らしい嫁には食べさせたくないという、姑の嫁いびりの言葉。逆に、体が冷えることや子種の心配ゆえの言葉という説もある。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
スポンサーリンク