商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細く長く絶えず流れ出る牛のよだれのように、商売はすぐに利益求めず、気長にコツコツやるのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
スポンサーリンク