空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 空の樽を叩くと高い音がすることから、中身のない人間ほどよくしゃべってうるさいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
スポンサーリンク